2024.10.16「おとも」のひとりごと
リフォーム備忘録③
みなさんこんにちは、おともです
今回はお風呂リフォームの話です。が途中からまた虫の話になります・・・
お風呂は何が問題だったかと言うと、
①床が剥がれてきた。
私達の入居時はお風呂専用の新しい床材が貼ってありましたが、隅っこからどんどん剥がれてきて、古い床と新しい床の隙間に水が入って床は浮くしぬカビる
②ユニットバスだけどメチャ寒い。
冬は浴室暖房必須でしたが、入居して数年で壊れてしまい、新品に取り替えたけどまた壊れてしまって・・寒すぎる
③夏場、チョウバエの発生に毎年悩まされる
みなさん、チョウバエって知ってます?私はこんなにもチョウバエのことばかり考える日々が来るなんて思ってもみませんでした。
以下、引用文ですが気持ち悪い話になるので苦手な方はご遠慮下さい💦
チョウバエの成虫や幼虫は、有機物を多く含んだ汚泥や排水口のぬめりなどを餌にします。そのため、生ごみ、石鹸のカス、人の垢などを残したままにすると、チョウバエは餌場として卵を産み繁殖します。
風呂場は、石鹸カスや垢が溜まりやすい排水口や排水管の中が発生しやすい場所です。また浴槽の下も危ないポイントで、浴室と浴槽が一体化している場合は問題ないのですが、分かれている場合は浴槽の下に汚水が溜まっている可能性があります。
(ここまで引用)
まさにウチはこれですよ!!
誤解なきように言い訳しておくと、私が掃除しなくて不潔なのではない断じて!!
風呂の施工上?構造上?チョウバエ発生箇所に手が届かないんです。
浴槽と壁の間に隙間があって水が浴槽の下に入り放題。
浴槽の下を見るために、エプロンと呼ばれる浴槽の側面カバーを外してみたら、
水が排水されず常に溜まった状態だったんです。
そんな箇所浴槽ごと外さないと掃除できない
もう、卵産み放題だ!
しかもチョウバエは、1匹あたり200~300個の卵を産むんですよ。オエッ
卵から2~3日で幼虫となり1~2週間でサナギになり、サナギから成虫に成長するには2~3日しかかからない。
もう1匹見つけたら・・ギャアア
どうにか卵やらサナギを駆除すべく日々、風呂場をハイター漬けにしてみたり熱湯をかけたり、専用の殺虫剤をネットで買ったり
はたまたシロアリみたいに専門の業者を呼ぶべきか検討したり。
一日の疲れを癒す場所のはずがそんなチョウバエ地獄になっているストレスったらないです
こりゃもうお風呂リフォームしかない!
てなわけでようやくショールームめぐりを始めました
つづく
